« No.381 24年度事業計画並びに収支予算両案の説明会が開催される at O.A.A. | トップページ | No.383 コラム「散歩道」に主張を掲載される in Osaka »

2012年2月28日 (火)

No.382 23年度珠算優良生徒表彰式典が開催される at Bay Tower Hotel

640img_5876_2■2月26日、一般社団法人大阪珠算協会主催平成23年度珠算優良生徒表彰式典がベイタワーホテル大阪で行われた。協会所属107塾から推薦された534名の塾生が表彰を受けた。式典には、熊田衆議院議員、三田・花谷大阪府議会議員、加賀谷・井上・加藤・北野・武大阪市議会議員が参列、各地珠算団体代表16名、珠算関係団体代表者1名も参式した。保護者も加え約1500名が参加し、正午前終了した。

640img_2714■9時30分に開式、国家・協会歌斉唱に続いて協会森友会長が主催者あいさつを行い、熊田衆院議員、加賀谷市議会議員、三田府議会議員が来賓を代表してあいさつ・祝辞を述べた。優良生徒表彰に続いて、ジュニア奨励賞授与、1級満点合格表彰、23年度ベストファイブ表彰が行われた。最後に、外国人講座の受講生25名に年度修了証が授与された。

640img_5882_2協会会長挨拶の骨子は次の通りであった。
昨今、教育の中でもICT化が進み、教科書のデジタル化も現実のものとなってきた。今や、より早くより簡単に答えを求める合理性、効率性が重視され、機械に頼る傾向がますます強まってきた。その結果、子供たちの思考力・創造力が減退し、基礎学力が低下したといわれている。
640img_5889しかし、数年前から珠算学習者が増えてきた。その理由は、そろばんを使って算数の基礎的な部分を学ぶ楽しさ、分かりやすさが評価されたことと、珠算学習が基礎学力と人間力養成に有効であるからだと思われる。また、珠算式暗算に対する世間の注目が増してきたことも理由の一つだ。
640img_5874コンピュータの普及とその使用からはいろいろの弊害・問題点が生じてくるといわれる。反面、珠算は、人間の基本的能力を磨き身に付けていく技術であり、トレーニングの過程で得られる忍耐力・向上心などは、正に教育の基礎・基本でもあり、機械化の弊害を薄める効果も期待されている。
640img_2653最近の研究では、珠算学習で脳機能が活性化されることが明らかになってきた。特に、前頭前野が発達することで、子供たちの情緒が安定し、学習意欲が向上するというデータが得られたことは、珠算教育強化のエヴィデンス(根拠)になると考えてよい。
640img_2654_3経済同友会代表幹事の長谷川さんは、「能力に応じて結果が出せる人、或いは選ばれたエリートには徹底した競争をさせる場を設けることが必要だ」と、人材育成の要諦を語っている。正に、珠算塾が持つ特性そのものを評価している感がする。
結びで、受賞者は日本の宝であり、有為の人材集団である。世界の評価に耐えうる日本の国づくりに、直接参加する気概を持ち、学問・珠算・スポーツに打ち込んでほしいと、あいさつを結んだ。

ImgImg_2本日の表彰式典は、協会事業最大規模のイベントであるが、役員会、ブロック長会、担当委員会が連携を保ちながらスムーズに式典運営を行うことができた。長期にわたる松本担当理事と委員の皆さんのご苦労に感謝したい。

|

« No.381 24年度事業計画並びに収支予算両案の説明会が開催される at O.A.A. | トップページ | No.383 コラム「散歩道」に主張を掲載される in Osaka »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。