« No.378 第73回 学校の部珠算競技会 開催される at Sakishima high school | トップページ | No.380 北大阪珠算協会表彰式典開催される in Takatuki City »

2012年1月15日 (日)

No.379 そろばん公開授業開催される at Turuhashi Elementary School

Img 30数年前から、大阪府内の各珠算団体が、小学校でのそろばん指導強化を目的に大阪連合を組織し、『たのしいそろばん』の無償配布を行ってきた。平成12年度からは、副読本の配布と並行して、学校支援珠算指導活動をスタートさせた。府内小学校に珠算講師派遣の案内を行い、学校からの派遣依頼を受けて珠算指導者を学校に派遣する仕組みである。

■初年度は53校から出講依頼を受け、その後、年々依頼数は増加し、22年度は195校に出講指導した。その間、学校サイドのそろばん指導に対する理解が進み、担任のみならず校長・教頭先生の協力も増加してきた。学校が出すニューズレターや学級新聞などにも、出講指導の記事が増えてきている。珠算指導者側でも、研究会などを通じて、指導力は徐々に高まり、自信もつけてきている。

■昨年1月には、大阪市教育委員会が大阪市立鶴橋小学校と恵美小学校の2校をそろばん指導強化校として指定し、そろばん指導を継続した時の効果測定をスタートさせた。3年生に対して、23年1月から3月までに7時間、4年に進級した4月から24年3月までに11時間のそろばん指導を配当した。鶴橋小学校は(社)全国珠算教育連盟理事澤田悦子先生、恵美小学校は(一・社)大阪珠算協会広原文範先生がそれぞれ指導を担当している。

■1月12日、鶴橋小学校において、算数科「そろばん」学習の授業づくり研修会が開催された。
Ⅰ公開授業 3年生・・13:20~14:05
         4年生・・14:15~14:45
 担当:(社)全国珠算教育連盟理事澤田悦子先生
Ⅱ研修会 15:00~16:45
①大阪市教育委員会あいさつ・・指導部初等教育担当主任指導主事 余川恭子先生
②会場校校長あいさつ・・大阪市立鶴橋小学校長 松井奈津子先生
③そろばん学習の授業づくりについて・・(社)全国珠算教育連盟理事澤田悦子先生
④質疑応答

■受講者は15名の先生方と鶴橋小学校の先生方8名であった。
受講した先生方からは、
①このような分かりやすい授業は初めてで参考になった。
②DVDほかたくさんの資料に感謝したい。
③早速そろばんを指導してみたい。
④おつりの計算、いろんな単位、時計の計算に驚いた。
⑤3年生と4年生の集中力の違いにビックリした。
⑥説明がわかりやすかった。
等のコメントが寄せられた。

■23年1月から1年間以上にわたりそろばん指導を受けてきた4年生の授業態度と理解度に、参観の先生方は大いに驚ろかれていた。このことから、4年生が身に着けた集中力がいかに大きいものであるかが容易にわかる。長期間指導されてきた澤田先生のご苦労が報われる研修会であった。なお、鶴橋、恵美両小学校でのそろばん指導は3月末まで続けられ、そろばん指導の効果測定が行われるが、市教委と珠算指導者ともに満足のいく内容の効果が出ることを祈りたい(研修会内容と参加者のコメントなどは澤田先生からの報告に基づいて記述した)。

|

« No.378 第73回 学校の部珠算競技会 開催される at Sakishima high school | トップページ | No.380 北大阪珠算協会表彰式典開催される in Takatuki City »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: No.379 そろばん公開授業開催される at Turuhashi Elementary School:

« No.378 第73回 学校の部珠算競技会 開催される at Sakishima high school | トップページ | No.380 北大阪珠算協会表彰式典開催される in Takatuki City »