« No.376 新年そろばん弾き初め大会が開催される at Tenmangu | トップページ | No.378 第73回 学校の部珠算競技会 開催される at Sakishima high school »

2012年1月 9日 (月)

No.377 沖縄見学・研修旅行が実施される in Okinawa

Ca390160 Ca390161 Ca390162 一般社団法人大阪珠算協会は創立70周年を迎え、昨年から断続的に記念事業を展開している。今回、沖縄県浦添市富祖にある宮城珠算学校見学・研修旅行を企画した。2泊3日(1/6~1/8)で、協会員と家族46名が参加した。

Ca390163 Ca390165 Ca390166 7日早朝から夕刻まで、授業風景と学校諸施設を見学し、その後、宮城校長の講演を聴講した。当校は、昭和31年創立で56年目を迎えている。珠算学習者総数は3万人で、珠算・暗算10段位合格者数は49名を数える。珠算1級合格者数は1300名を超えている。

Ca390169_2 Ca390167 Ca390168 6年前に竣工した新校舎は、階下に1教室、2階に3教室を持ち、それぞれの教室は90名の生徒を収容できる。4教室が満席では360名の生徒指導が可能となる。現在の在籍者数は、約700名で、県内屈指の施設と生徒数を誇っている。

Ca390170 Ca390179 Ca390189 スタッフは、職員4名、助手4名、事務担当1名、送迎担当2名、経理1名の12名である。職員と助手計8名が4教室での指導に当たる。習熟度別の団体指導で、特色の一つは口唱授業である。特に、初歩から初級までの口唱授業は、リズミカルでスピード感があふれる。一斉授業ならではの特色でもある。学校支援での小学校授業では、活用意義は大きいかもしれない。

■近年、各地での競技会において優秀な成績を収めていて、ユニークな指導法・システムの合理性と正当性がともに立証されている。創立者の宮城清次郎先生(そろばん展示館館長)も現役で指導に当たり、長男の忍人先生が校長を務める。世代交代もうまく行われ、経営面での継続性は確保されている。なお、スクールバス2台を運行し、浦添市内を無料運行している。

Ca390192 Ca390191 Ca390193 大都市圏では、このような指導、経営システムをそのまま真似ることは難しいが、指導面でのアイディアや工夫の数々については、即応用・活用が可能であり、各参加の先生方は収穫が大きかったのではと思われる。大阪府内では皆無のこのような珠算教室経営の実態を実見したが、今後の珠算教育強化に生かされていくであろう多くの収穫はできた感が強い。

Img 正月早々、多数の指導者が授業現場に長時間参観に入ることは、大きな迷惑であったことと思われるが、まげて承諾いただいた同校関係者に心から感謝したい。収穫の多い沖縄訪問であった。

|

« No.376 新年そろばん弾き初め大会が開催される at Tenmangu | トップページ | No.378 第73回 学校の部珠算競技会 開催される at Sakishima high school »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: No.377 沖縄見学・研修旅行が実施される in Okinawa:

« No.376 新年そろばん弾き初め大会が開催される at Tenmangu | トップページ | No.378 第73回 学校の部珠算競技会 開催される at Sakishima high school »