« No.373 学校支援活動打ち合わせ会開催される at O.C.C.I. | トップページ | No.375 近団連幹部会開催される at O.A.A. »

2011年11月27日 (日)

No.374 天商第60回全国計算競技大会開催される at Tennoji C.H.S.

Img 11月27日、大阪市立天王寺商業高等学校第60回全国計算競技大会が同校講堂で開催された。今回の大会は、同校創立100周年記念大会であるとともに、同校が、来春開校される大阪市立大阪ビジネスフロンティア高等学校に移行することから、最終回の大会でもある。

■昨年、府立10校でスタートした文理学科(トップテンスーパー高校)と同等の注目を集める、今回の大阪市立3商業高等学校の合併は、早くも、全国の教育界から注目を集めている。24年4月に新たに誕生するスーパー商業高校は、大阪ビジネスフロンティア高等学校と呼ばれ、天王寺商業高校校地に建設が進んでいる。学年8クラス×40名=320名の定員である。大阪市大、関西大学、関西外大と連携し、高大接続型の全く新しい教育スタイルを目指している。日本で初の試みである。

Img_0001 高・大7年で、高度な専門性を備えるビジネススペシャリストの育成を目指し、大学や産業界との連携を重視した教育の実現が期待されている。高校3年間の教育の目的は、商学部、経営学部、情報系学部、外国語系学部への進学である。英語・情報・会計のスキルを高め、高レベルの資格取得も、大学進学のカギとして重視する。高校3年間は、高・大接続科目が設けられ、各学年3単位ずつの計9単位が配当されている。これらの時間では、大学教員や実務界エキスパートの講義や講演が予定されている。

Ca390424 Ca390421 Ca390423 ■今回で終止符を打つメモリアル大会には、北海道から九州までの、一般から小学1年生まで、各部門合計235名が参加した。難度が高く、規律を重視することで知られる本大会であるが、今回も、参加選手の競技に臨む姿勢と態度には、長い時間をかけて練達の域に到達した者のみが持つ、他者を納得させる特性が見て取れた。

■開会式では、木口同校校長の主催者挨拶に続いて、森田全国商業高等学校長協会理事長と森友(一・社)大阪珠算協会会長が来賓祝辞を述べた。

Ca390410 Ca390412 Ca390413 Ca390414 Ca390415 Ca390416 森友の祝辞は、建築家安藤忠雄さんの教育に関する次の発言を紹介し、選手たちの評価につなげる内容にした。
①現代のコンピュータ社会化は、人間が進むべき方向ではなく、IT革命も人類にとり後退である
②コンピュータを役立てるためには、自分ならではの能力が必要である
③読み・書き・そろばんを重視すべきである・・・その理由は、一人一人の思考力を高め、表現力を豊かにし、判断力を養うことで、自分自身の世界を形成するためである

■待ったなしの日本の国づくりに各人が参画する気概を持って、物事に対処してほしい。競技に臨んでは、堂々と優勝を競ってもらいたいと願って、祝辞を締めくくった。なお、競技結果は、団体総合競技一般の部優勝は早稲田大学、同個人総合競技優勝は大関一誠さん。高等学校の部団体優勝は愛知県立愛知商業高等学校、同個人総合競技優勝は山下樹里亜さんである。本年も、緊張感が充満する、ハイクオリティーの競技大会であった。

|

« No.373 学校支援活動打ち合わせ会開催される at O.C.C.I. | トップページ | No.375 近団連幹部会開催される at O.A.A. »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: No.374 天商第60回全国計算競技大会開催される at Tennoji C.H.S.:

« No.373 学校支援活動打ち合わせ会開催される at O.C.C.I. | トップページ | No.375 近団連幹部会開催される at O.A.A. »