« No.345 大阪連合 22年度学校支援活動が終了 in Osaka | トップページ | No.347 大阪珠算協会の新しい旅立ち in Osaka »

2011年3月26日 (土)

No.346 平成23年度珠算指導者講習会ラインアップ決まる at O.C.C.I

Img このほど、平成23年度(社)大阪珠算協会主催「珠算指導者講習会」の内容が決まった。例年通り3日間にわたり、2講座ずつの計6講座になる。日程は、7月31日、9月25日、12月18日の3日間で、午前9時30分からそれぞれ1時間30分の講義となる。毎回、12時50分に終了する。

■毎年、主として近畿一円の近団連加盟の指導者が参加するが、他団体からの参加者も加わる。近畿以外の府県からの参加者も散見され、熱い熱気に包まれる。参加者数は、毎回200名から250名程度となり、単一団体主催の研究会としては大規模である。珠算指導技術を常に磨き上げ、指導効率を高めていくための格好の機会として注目されている。

Img_0043 Img_0044 Ca391391 初日は、第1講座は「珠算指導事例チップス集の内容とその活用法」~塾での珠算指導活性化の工夫~で、金本和祐先生(大珠協)が担当する。第2講座は「電子黒板とそろばん指導ソフトの使い方」~算数とそろばんの架け橋~で、(株)雲州堂日野社長と(株)サクラクレパス高岩俊秀氏が担当する。

■第2日目は、第1講座が「大阪市立小学校でのそろばん指導」~そろばん指導強化とその効果~で、広原文範先生(大珠協)の担当である。第2講座は「暗算指導の工夫あれこれ」~初歩から2級合格まで~で、西川春男先生(大珠協常務理事)が担当する。

Ca391474 Ca391476 Ca391477 最終日は、第1講座が「尼崎市立小学校でのそろばん指導」~計算科でのそろばん指導と子供たち~で、宮島智己先生(大珠協理事)の担当である。第2講座は「塾でのベストな指導法」~初歩指導から3級合格までのツボ~で、金本和祐先生(大珠協)が初日の第1講座に続いて担当する。

■会場は大阪商工会議所で、申し込みは6月1日から6月27日までである。6講座の組み合わせは、時代の要請にこたえるために、新しい角度から講師の選定と講座内容の設定を行った。特に、小学校でのそろばん指導をどうとらえるのか、今後どのように強化していくのか・・に力点を置いたことが注目点である。多くの指導者の参加を待ちたい。

|

« No.345 大阪連合 22年度学校支援活動が終了 in Osaka | トップページ | No.347 大阪珠算協会の新しい旅立ち in Osaka »

コメント

初めてコメントさせていただきます。
また、いつも拝見させていただいております。

珠算指導者講習会ですが、神奈川から参加も可能でしょうか。

投稿: kaz | 2011年3月27日 (日) 12時52分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: No.346 平成23年度珠算指導者講習会ラインアップ決まる at O.C.C.I:

« No.345 大阪連合 22年度学校支援活動が終了 in Osaka | トップページ | No.347 大阪珠算協会の新しい旅立ち in Osaka »