« No.344 22年度優良生徒表彰式典が開催される(2) at Bentencho | トップページ | No.346 平成23年度珠算指導者講習会ラインアップ決まる at O.C.C.I »

2011年3月24日 (木)

No.345 大阪連合 22年度学校支援活動が終了 in Osaka

Ca391662 Ca391661 Ca391663 昨年暮れから展開していた、大阪連合の主要事業である学校支援珠算指導活動がこのほど成功裏に終了した。平成12年度から毎年実施している活動であるが、11年目の本年度実績は195校への出講指導となった。21年度の189校を超えて記録となった。

■大阪府内の全珠連、全珠学連、日珠連に加盟の全塾が参加して、珠算教育強化を目指して組織している団体が大阪連合である。近畿二府四県の3団体加盟の指導者が同目的で組織している団体は近畿連合、全国の3団体が同目的で組織している団体が全国連合である。

Ca391659 Ca391660 Ca391664 この事業は、大阪府内の小学校1042校に毎年案内し、リクエストに応じて珠算指導者を派遣してそろばんの指導を行う仕組みである。大阪府教育委員会並びに大阪市教育委員会と連携して、長期にわたり展開してきた本事業は、各地教育委員会、各小学校、児童たちから高く評価され、その成果には各方面から注目が集まっている。

■1月には、出講する指導者が集まり打ち合わせ会を開催し、指導上の留意点を確認し、積み重ねてきた各種情報を交換して、指導効率の向上を図っている。4月には報告会を開催し、出講した指導者から、成果とともに課題を報告してもらって、対応を考え次年度の参考に供している。

■22年度は、大阪連合と大阪市教育委員会の連携により、そろばん指導強化指定校として2校を選定し、新しいシステムで指導が行われた。今回選ばれた学校は鶴橋小学校と恵美小学校であり、指導は全珠連の澤田悦子先生が鶴橋小学校を、大珠協の広原文範先生が恵美小学校を担当した。3年生(1クラス)の3学期に7時間の指導を行い、引き続いて4年生に進級する4月から4年生が終わるまでの1年間、そろばんの指導が続けられることになっている。

Ca391688 Ca391689 Ca391690 市教委、校長、担任などの先生方に協力いただきながら、珠算指導の成果を上げるために、澤田・広原両先生の努力は今後も続けられる。4月の報告会と5月に開催される近畿連合総会時の研修会で、それぞれ今までの指導経緯と今後の指導計画などがアナウンスされる予定である。

■これからの、大阪府内小学校におけるそろばん指導の新しいあり方を模索するための貴重な実験的試みであり、珠算界挙げての支援と協力が必要となる。両指導者のご苦労に感謝しつつ、順次明らかになる成果を楽しみにしたい。

|

« No.344 22年度優良生徒表彰式典が開催される(2) at Bentencho | トップページ | No.346 平成23年度珠算指導者講習会ラインアップ決まる at O.C.C.I »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: No.345 大阪連合 22年度学校支援活動が終了 in Osaka:

« No.344 22年度優良生徒表彰式典が開催される(2) at Bentencho | トップページ | No.346 平成23年度珠算指導者講習会ラインアップ決まる at O.C.C.I »