« No.337 新年弾き初め大会開催される at Tenmangu Shrine | トップページ | No.339 22年度第3回目珠算事業運営協議会開催される at O.A.A. »

2011年1月 6日 (木)

No.338 大阪市会議長と教育談義 at Osaka City Hall

Img_6509 Img_6510 Img_6511 1月5日、第106代大阪市会議長荒木幹男議員と教育問題を中心話題にして対談を行った。市庁舎8階の市会議長室で11時から12時半まで、多岐にわたるテーマで意見の交換を行った。荒木先生は西淀川区選出で、平成11年に初当選、15年に二期目当選、19年には三期目当選を果たし、16年には文教経済委員会委員長を務められ、22年6月3日に、第106代大阪市会議長に就任した。

Img_6512 Img_6513 Img_6514 Img_6515 Img_6517 Img_6518 西淀川区野里出身で、幼稚園、小学校、中学校まで地元で学び、岐阜県の麗沢瑞浪高校から千葉県柏市の麗沢大学に進まれた。高校時代にラグビーを、大学時代には空手部で修業された武道家でもある。青年時代に心胆を練り上げたことが、政治の世界で活躍する土台になっている感じである。地元の物造りに強い関心を持ち、中小工場の経営改善に力を注いでいる。一方、高等教育を麗沢で受けたことが示すように、教育問題には強烈な問題意識を持っている。

Img_6519 Img_6520 Img_6521 Img_6522 Img_6499 Img_6500 大阪市内の子供たちの教育をいかに効果的に行い、教育の質の改善をどのように実現していくかについて、そろばん指導を絡めて意見の交換ができた。特に、幼少期の基礎力をいかに構築していくのか、鮮明な問題意識を持っておられ、4・5歳児(幼稚園年中・年長)に対するそろばんを使った数教育を推奨された。大阪市立幼稚園約60園で、幼児教育に特色を出させることと、園児たちの基礎計算力を強化するために、そろばん指導を導入するべきであると、アドバイスをもらった。

Photo_3 Photo_4 Photo_5 1月12日から、大阪市教育委員会が選定した二校のそろばん指導指定校で指導が始まる。鶴橋小学校では19日から、恵美小学校では12日からそれぞれ6時間の集中指導を行う。19日と26日には両校に、市教委の担当官が視察を行うことになっている。なお、26日に恵美小学校の指導を大阪日日新聞社が取材を行う予定である。

■議会関係者と教育委員会に、そろばん指導の有用性を理解いただくために継続して意見の交換を行い、子供たちの教育力を強めていく努力を続けたい。今回の対談については、近日中に新聞紙上で報道される予定である。

|

« No.337 新年弾き初め大会開催される at Tenmangu Shrine | トップページ | No.339 22年度第3回目珠算事業運営協議会開催される at O.A.A. »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: No.338 大阪市会議長と教育談義 at Osaka City Hall:

« No.337 新年弾き初め大会開催される at Tenmangu Shrine | トップページ | No.339 22年度第3回目珠算事業運営協議会開催される at O.A.A. »