« No.326 コソボ自治州でそろばん指導始まる in Kosovo | トップページ | No.328 学校支援出講前打ち合わせ会開催される at O.C.C.I. »

2010年11月17日 (水)

No.327 第8回 珠算実践発表会開催される at K.C.C.I.

Img 11月14日、京都商工会議所で近畿珠算団体連合会主催第8回珠算実践発表会が開催された。近畿一円と他府県、他団体からの185名の参加者であった。そのほか、発表者が10名、役員と事務局サイドが8名が参加し合計203名参加のイベントであった。本事業は、近団連主催の主要事業の一つで隔年の開催となる。

■午前中は、藤本和彦近団連理事長のあいさつに続いて開講式が行われ、、実践発表会[Ⅰ](全体会)に移った。
タイトルは、「京都における学校支援と“GOGO土曜塾”の取り組みについて」・・①立命館小学校 ②花背小学校+第4錦林小学校 ③GOGO土曜塾。
講師は、①寺田剛大 ②中村嘉次 ③袴田徳司 司会進行は入江 実 の各先生方であった。

Img_0001 午後は、実践発表会[Ⅱ]と[Ⅲ]が行われた。
[Ⅱ]は、①「幼児・低学年指導」・・迫田喜一 ②「5歳児(年中)1級合格、指導法と塾経営」・・谷口孝男 ③「検定試験合格率アップのための方策」・・東 聖 の各先生方の担当であった。

■[Ⅲ]は、①「生徒4倍増!読上暗算が読める随時制」・・西川善彰 ②「尼崎計算特区」の現状と今後について・・杉本光男 ③「やる気を出させる教室年間行事」・・古場弘子 の先生方が担当した。

Ca391512 Ca391517 Ca391521 Ca391522 Ca391523 Ca391524 Ca391525 Ca391526 Ca391516 [Ⅰ]~[Ⅲ]を終了し、森友 建近団連顧問(大珠協会長)のあいさつで閉講式を締めくくった。
平成16年度に底打ちをした後、17年度から珠算学習者は増加に転じたが、その後極めて順調に検定試験の受験者数は増加し続けている。大阪商工会議所管轄下では、10月施行の1~3級の受験者数は6.8%の前年同期比増である。初級・下級検定においては、12月施行分で3.8%の前年同期比増となる。

■近畿一円で、珠算教育強化の活動は、ここ10年間手を緩めることなく間断なく行われてきたことが、現在の珠算再評価の流れを形成してきたことは間違いない。その好調な流れを汲んでの発表がラインナップされていた。毎日の実践から体得したベストな指導法や経営ノウハウが各講座で語られ、満足度の高い発表会になったと思う。京都珠算振興会の企画と設営の努力で、大きなイベントが成功裏に終了した。各講座を担当した講師各位と開催を担当した京都珠算振興会の先生方に感謝の意を表したい。

|

« No.326 コソボ自治州でそろばん指導始まる in Kosovo | トップページ | No.328 学校支援出講前打ち合わせ会開催される at O.C.C.I. »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: No.327 第8回 珠算実践発表会開催される at K.C.C.I.:

« No.326 コソボ自治州でそろばん指導始まる in Kosovo | トップページ | No.328 学校支援出講前打ち合わせ会開催される at O.C.C.I. »