« No.315 22年度 珠算指導者講習会第2日目が開催される at O.C.C.I | トップページ | No.317 22年度役員、ブロック長 懇談会開催される at O.C.C.I. »

2010年9月21日 (火)

No.316 珠算指導チップス集編纂第1回委員会開催される at O.A.A.

640img_1239 640img_1240 640img_1250 9月20日、珠算指導チップス集の第1回編纂委員会が大阪珠算協会事務局で開催された。委員会の構成は、常務会で選考した10名+ブロックで選任された10名+編集責任者である金本先生が選抜した5名=合計25名の陣容である。2時から5時まで、編纂についての基礎的な部分を周知したのち具体的な中身の部分にまで議論はおよび、特に、項目については160ほどの提案があり、かなり全体像が鮮明になった。それぞれの中身の記述は次回委員会までの宿題として、各委員が準備を行うこととなった。

640img_1233 640img_1235 640img_1244 当該参考図書刊行については、5月に金本先生からコンセプトの形で提示を受けた。正副会長・常務会では、そのコンセプトの内容を諒として、7月10日の同会議に金本氏の出席を求めヒアリングを行い、続いて発刊の企画議案を作成し役員会で承認した。次に、ブロック長会で説明し了解を得た。8月21日の正副会長・常務会で再度金本氏を招き打ち合わせを行い、発刊までのロードマップを作成した。

640img_1245 640img_1249 640img_0230 本図書の刊行目的は、
①珠算人が最高レベルの指導を実現するための指導ハンドブック(教本)を作成し、指導者が抱く各種の疑問にクオリティーの高い回答を用意する。
②500年に及ぶ長い珠算指導の歴史の中で蓄積されてきたノウハウを収集し、整理選別を行い、データ化して冊子に記録、発刊することで後世に指導技術を伝達継承する。

■珠算が日本に導入されて以降今日まで、この種の参考図書は刊行されていない。大阪珠算協会の総力を挙げて、日本の珠算指導基準を明らかにし、併せて、指導技術の向上に役立つような内容の参考図書発刊につながればありがたい。なお、23年4月にVol.1を発刊することにしている。

■冒頭で、大珠協会長として森友から挨拶を行い、当該企画が成立するまでの経緯と発刊趣旨・目的を説明した。また、今後の作業推進のスケジュールも併せて案内し、委員全員の最大限の協力を求めた。本出版プロジェクトは、大珠協創立70周年の記念事業として位置付ける予定である。
*写真は情報企画担当理事内田氏の撮影したものを挿入した。

|

« No.315 22年度 珠算指導者講習会第2日目が開催される at O.C.C.I | トップページ | No.317 22年度役員、ブロック長 懇談会開催される at O.C.C.I. »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: No.316 珠算指導チップス集編纂第1回委員会開催される at O.A.A.:

« No.315 22年度 珠算指導者講習会第2日目が開催される at O.C.C.I | トップページ | No.317 22年度役員、ブロック長 懇談会開催される at O.C.C.I. »