No.265 平成22年1月1日 年頭所感 「珠算教育強化の骨格」 in Japan
平成22年〖年頭所感〗
珠算教育強化の骨格
新年のお祝いを申し上げます。
年頭にあたり、珠算教育界の現状を分析すると共に、珠算指導の理念を明らかにして珠算教育強化の骨格を考えてみたい。
■珠算界の現状認識
今、珠算の教育効果を評価し、特に初等教育の中で珠算指導を強化すべきとする時代の流れが出来上がってきた。教育界でも、珠算学習を通じて基礎学力の構築、子供力の向上を図るべきであると考え始めている。
社会全般においては、長期にわたる電卓・コンピュータの普及が進み、より早く、より簡単に答えを求める合理性、効率性が重視され、機械に頼る傾向が徐々に強まっている。その結果、幼少年期に必要な蓄積を要するトレーニングが敬遠され、物事を継続して行う力と耐える力が減退し、子供たちの学力低下にも微妙な影響を与えてきた。
しかし、数年前から珠算学習者が大幅に増加してきた。その理由は、そろばんを使って算数の基礎的な部分を学ぶ有用性と楽しさ、そして、分かりやすさが見直されてきたことと、珠算学習が基礎学力構築と人間力養成に有効であることが明らかになってきたからである。今一つの理由は珠算式暗算力の習得であろう。最近、珠算式暗算のすばらしさと不思議さに国内外の数学者が注目し強い関心を持ち始めた。特に、海外の教育界は、珠算の教育的効果と社会貢献度の高さに強く注目し始めている。
この珠算教育再評価の流れは次の要素が形作ったと考えられる。
①9年間の学校支援珠算指導活動の全国展開
②平成16年度からの尼崎市「計算(そろばん)特区」による珠算指導の展開により、珠算学習の教育的効果が明らかになった
③11年間の各珠算団体や各地エリアの珠算教育強化PR展開で、“今なぜ珠算なのか”が明快に説明され世論の珠算理解を促進した
④約30年間のゆとり教育が子供たちの基礎学力低下につながり、教育再生の盛り上がりを生み出した
⑤子供たちの基礎計算能力の低下が親たちの危機感を増幅させた
■日本珠算連盟運営の理念
減少し続けた珠算学習者数が平成18年度から増加に転じ、その後年率数%ずつの伸び率を示している。努力の末手にした珠算再評価の流れをより確たるものにするためには、現代の科学主義・効率主義の時代に“なぜ珠算なのか”のより明快な説明とともに、日珠連の経営理念(規範・原理原則)の確立が求められる。その理念の枠組は以下のように構築している。
①自己規制➠品位と品格を保持(公正中立+公明正大+無私無欲)
②活動基準➠社会貢献の実現と会員の利益優先
③指導基準➠生徒の人間作り、基礎学力構築、伝統文化伝承、脳機能開発
■まとめ
今後の課題は、文科省の珠算理解度向上、学校サイドとの連携強化(現場での珠算指導支援と教師の珠算指導力確保)、珠算の学術的研究推進などである。中でも、今後の珠算教育強化を決定付けるものは、珠算学習が子供たちの脳機能活性化に役立ち、教育的効果をもたらすという研究データ(情緒の安定と学習意欲の向上をもたらす)をエビデンスとして広報しながら、珠算指導を効果的に行い、珠算に対する社会の評価を獲得することであろう。そのことこそが珠算指導の究極の目標といえる。
■本稿は、日本珠算連盟 森友 建理事長が執筆した。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント