No.250 2009社会人計算技能コンテスト開催される at ORC200 Atrium
■ 10月10日、大阪市弁天町ORC200のアトリウムで“2009社会人計算技能コンテスト(第3回目)が開催された。13時開開会、16時終了、16時半から情報交換会と各賞の授与式を行って18時に閉会した。
冒頭に日本珠算連盟理事長 森友 建から主催者の挨拶を行い、続いて競技上の注意の後競技がスタートした。
■種目は、四則計算競技、伝票算競技、計算力・思考力競技、数独競技、読上算競技の5種目でチャンピオンシップを競った。番外でフラッシュ暗算競技がセットされていた。
■ 今回が3回目の開催であったが、本大会の開催コンセプトは、珠算学習暦が長く高水準の珠算力を獲得した者が、社会人となったあと、その獲得し身につけた計算力とその他もろもろの能力(判断力・瞬発力・持久力・暗算力・集中力など)を、実務処理と実社会での活躍の中でどのように活かしているのか、可能な限りの追跡調査を行おうということから、新しい競技会のデザインが行われた。通常の競技会が、計算のスピードと計算処理量の多寡、そして計算の正確度を基準に設計されているのに対して、本競技会は、計算処理の手順の判断、電卓の部分活用、数計算処理のテクニック、問題処理に対する判断や推測、全体像の掌握などを総合して判定基準としている。当初のコンセプトを実現するための工夫である。
■ 参加者の中には、医師・文部科学省や京都市役所の役人、大学・高校・小学校教員、銀行員、大企業勤務者、珠算塾経営者などバラエティに富んでいるが、概して高学歴である。本競技会の特性を物語っている。出身大学も、東大・京大・北海道大・阪大・大阪市立大・早稲田大学などとなっている。
■5種目総合得点で競うチャンピオンには、愛知県の山川貴子さん(愛知県立半田商業高校教諭)が、準チャンピオンには京都府出身の高田 聡さん(広島市民病院医師)が選ばれた。高田選手は、第1回大会ではチャンピオンに、第2回大会には準チャンピオンに選ばれている。
■ 今回は、初めて公開広場(アトリウム)を会場にしての開催であった。出来るだけたくさんの一般人に参観してもらうことを願っての場所設定であったが、期待したほどの参観者はなく、今後に課題を残した。珠算の競技会そのものが、派手さがなく、専門家の目にはよく理解できる仕組みであるが、一般の人たちには何が進行していて、どこが見所なのか、いかに楽しむのかといった、エンターテイメントとしての焦点が定まりきれていないことが反省点である。部外の企画専門家にも参画してもらって、どのような内容とスタイルの競技会がふさわしいのか検討しながらのデザインが必要であると感じた。予定されている新しい競技会の設計には格段の配慮が求められる。
*写真は内田理事が撮影したものを掲載した。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント