« No.240 第63回全大阪オープン珠算選手権大会 at O.C.C.I | トップページ | No.242 第46回東西珠算懇談会 その2 at Crown Plaza Kobe »

2009年8月31日 (月)

No.241 第63回全大阪オープン珠算選手権大会 その2 at O.C.C.I

239 240 241 8月30日に開催された第63回全大阪オープン珠算選手権大会は、午前中に団体戦と個人戦の競技を終え、続いて種目別競技の準決勝を行う。8種目+読上算+読上暗算の準決勝を経て勝ち残った各10名の選手たちで、午後から電光掲示板と自動計時器を使って決勝を行う。各選手の計算の進行と正誤が観客にデジタルな形でリアルタイムで理解できるため、各地で行われている各種競技会のなかでは評判がいい。ただ、選手の手元が観察しにくいため、今後はプロジェクターを上手く使って拡大映写を活用すべきである。

■今回の大会は、読売新聞社大阪本社メディア戦略室編集部中山亨一氏の取材を受けた。午前中の総合競技から取材し、特に午後の決勝戦はカメラを回し続けて取材を行った。選手たちの両手を使った計算には特に力を入れて撮影していたが、近日中に編集を行い5分程度の動画ニュースとしてインターネットで広く配信される。YOMIURI ONLINE のトップページの「動画よ~みて」に近々に掲載されることになる。

242 243 245 2時からの団体・個人総合競技表彰に先立ち、主催者を代表して(社)大阪珠算協会副会長 森友 建が下記の開会挨拶を行った。続いて、来賓者の紹介を行い来賓代表の全珠連大阪府支部長の桜井先生から祝辞を頂戴した。

■開会挨拶・・・本日は、全国の先生方のご協力とご支援をえて第63回全大阪オープン珠算選手権大会並びに21年度チャレンジャーズ・ステージが開催される運びとなりました。
全国各地から、231名の選手が参加いただき感謝しています。引率の先生方、万全の準備に当たられた全大阪委員会委員並びに応援のOBの方々に感謝しお礼を申し上げます。

さて、長期にわたる電卓・コンピュータの普及により、より早く、より簡単に答えを求める合理性・効率性が重視され、機械に頼る傾向が強まってきました。その結果、蓄積を要するトレーニングを敬遠し、物事を継続する力と耐える力の減退と共に学力低下が大きな問題となってきました。

しかし、数年前から珠算学習者が大幅に増加してきました。その理由は、そろばんを使って算数の基礎的な部分を学ぶ有用性と楽しさ、そして、分かりやすさが見直されてきたことと、そろばん学習が学習者の基礎学力構築と人間力養成に有効であることが明らかになってきたからであります。そして、今ひとつは珠算式暗算力の習得にあります。

最近、珠算式暗算のすばらしさと不思議さに内外の数学者が注目し始めました。7月には、珠算界と数学界が「珠算式暗算のメカニズム解明」をテーマに共同研究をスタートさせました。近い将来、その研究成果が世界の教育界に役立つことが期待されます。

今や、世界の人たちが言う、東洋の異文化、特異な計算技術“そろばん”を高く評価する声が一段と大きくなってきたといっても過言ではありません。

今日参加の皆さんは、珠算学習で計算力向上を図ると共に、将来のリーダーとして不可欠の思考力、全体を見渡す力とともに決断力を養っていただきたいと願っています。今日は、持てる力を遺憾なく発揮され覇を競っていただくことを祈念し挨拶とします。

|

« No.240 第63回全大阪オープン珠算選手権大会 at O.C.C.I | トップページ | No.242 第46回東西珠算懇談会 その2 at Crown Plaza Kobe »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: No.241 第63回全大阪オープン珠算選手権大会 その2 at O.C.C.I:

« No.240 第63回全大阪オープン珠算選手権大会 at O.C.C.I | トップページ | No.242 第46回東西珠算懇談会 その2 at Crown Plaza Kobe »