No.231 監査会、正副理事長会、総務会が開催される in Tokyo
■ 7月6日、神田の事務局で20年度決算に伴う監査会が開催された。出席は、森友理事長+森田副理事長+平瀬会計担当理事+津田監事+舩橋監事+中山専務理事+高梨事務局員+原田事務局員であり、武田会計顧問が同席した。
■10時半から16時半まで、帳票類のチェック、会計処理の適否、決算内容の分析、年間事業展開の解析を行った。同時に、連盟の事業をより効果的に展開するための組織のあり方、事務局体制の堅牢化、意思決定過程の問題点などにも議論は及び、中味の極めて濃い会合であった。
■ 4300名になんなんとする大きな組織体の会計・財務全般に及ぶ監査をより精度の高いものにするためには、監査体制そのものにも今後検討を要する課題が存在することを確認した。
■決算の詳細については、いずれ「日本珠算」に掲載することになるとともに、9月19日の総会で承認を受けて確定することになる。ここではその概要についてのみコメントしておきたい。20年度期中正味財産増加額は△24,000,000であるが、事業支出の中で35,000,000のPR特別支出があり、勘案材料である。
■ 収支計算書での予算と決算対比では、収入が15,000,000の増加、支出が△8,000,000で、23,000,000の経営努力が読み取れる。年間の経営努力が数字に表れたもので、期中経営は堅調であったと言える。次期繰越金は29,000,000となり、期末の正味財産合計額は223,000,000である。以上は一般会計の概要である。
■7月7日には、東京国際フォーラムで正副会+総務会が行われた。①上記のような決算概要とポイントを森友理事長からアナウンスした ②長年の懸案であった、隔年開催の3月代表理事会の総会への格上げを22年度から実施することとした。なお、毎年9月+3月開催の総会は、第1回総会、第2回総会と呼称することとした。終了後の懇親会は9月は行わないこととし、3月のみ実施とした ③小学校教員のそろばん指導力構築のための研修会開催には、各都道府県単位で、特色を生かしながら実施していくことを強く要望することにし、文書の発信を決めた。
■④日本数学協会との連携強化については、7月12日に上野協会会長と森友理事長が懇談して、道筋を整理することとした。いくつかのテーマ設定を行い、共同研究を行うことを検討していく ⑤総務会開催時の交通費などの支払いは現金支払いから振り込み方式に切り替えることとした。3ヵ月毎の前払いとし、2回目の支払い時に必要に応じて調整を行う ⑥第2次有識者懇談会については、7月12日に上野先生と展開のスケジュールを調整することにした。畑村洋太郎先生と小川 束先生を研究のキャップとしての2本柱をイメージしている。
■いま、珠算教育に対する世論の理解が急速に進んでいるが、教育現場での珠算に対する関心も高まっている。この時代の新しい流れが出来つつあるとき、珠算教育+珠算学習についての基礎研究を大いに推し進めておくことが、将来の珠算教育強化の礎になるに違いない。理論武装強化が今こそ急がれると考えている。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント