« No.203 平成20年度優良生徒表彰式典が開催される at Shinosaka | トップページ | No.205 平成20年度第6回正副理事長会・総務会開催される in Tokyo »

2009年3月 7日 (土)

No.204 日本珠算連盟そろばん有識者懇談会第3回総会開催される in Tokyo

190 191 192 193 194 195 196Photo  197 2月24日、東京笹川記念会館で第3回日本珠算連盟そろばん有識者懇談会総会が開催された。12時半から東北大学の川島隆太教授+森友 建日珠連理事長+太田敏幸前千葉県立君津高校教諭+中山 洋日珠連専務理事の4名で打ち合わせ会を行い、2時から総会を開催した。

■森友理事長の開会挨拶に続いて、日本商工会議所宮城常務理事のスピーチがあり、太田小委員長から有識者報告書に関する説明が行われた。この報告を受けて川島座長の司会で参加者間の意見交換が行われた。

Photo_2 Photo_3 Photo_4 続いて、中山専務理事から発足以来の有識者懇談会の活動総括が行われた。その後、川島座長の司会のもとで今後の研究テーマ設定などに関しての意見が交換された。最後に森友理事長が閉会の挨拶を行い、4時に総会は終了した。

■平成19年3月に発足した第1次有識者懇談会は、「今、なぜそろばんなのか」をテーマに研究活動がスタートした。昨年3月の中間報告を経て、今回研究成果をリーフレット(A4フルカラー8ページ)にまとめて発刊した。研究結果の詳細は、研究活動報告書として近日中に冊子にまとめて発行される。

188 今回の総会で、第1次有識者懇談会は任務を終えて解散となり、第2時有識者懇談会に研究のバトンが渡ることになる。第2次有識者懇談会では、「小学校教育でのそろばん指導の強化策」+「そろばん学習で得られる効果の一層の明確化」が研究テーマの柱となる。

189 具体的には、①「いま、なぜそろばんなのか」の研究の継続(心理学、教育学、社会学、倫理学、医学などの側面からの研究)+②珠算指導者に向けてのアンケートを行い、そろばん学習で生じる子供の変化を抽出する。学習をスタートさせた時点から一定の期間学習した時点までの差について10項目程度にまとめてデータを採る(集中力、暗算力、自主性、意欲、規律、忍耐力など・・・)。結果を1枚もののシートにまとめ、キャッチコピーを付けて完成させる+③学校支援活動の推進と現職教員の指導力確保のための方策を各都道府県教育委員会と折衝・交渉しながら、成果につなげる活動を推進する。

■今後早急に第2次有識者懇談会の運用についての事務的な手続きを行い、研究活動の継続実施に努力を傾注していくことが求められる。
*ねこのドローイングはバリスタ Mai Sobue さんの作品。

|

« No.203 平成20年度優良生徒表彰式典が開催される at Shinosaka | トップページ | No.205 平成20年度第6回正副理事長会・総務会開催される in Tokyo »

コメント

今後の取り組みで、珠算指導者へのアンケート調査は最大の重要事項です。何十年教えていても、その日限りの仕事で終わることが大半です。1人の塾生の追跡調査・資料の蓄積が大事です。作文コンクールを毎年行います。習い初めから現在までの、その子の意識、技能。家族の反応、そろばんに対する気持ちの変化、学校の算数などでの効果・成績の向上などの様子が時系列的に感じられる文面も多々あります。分かっていることと、出きる事は違うという意識を持たねばと痛感しました。自分の仕事のことなのに、あまりにも他人任せのそろばん稼業の意識を変化させねばと思います。事あるたびに、面倒がらずに、腹立てず、根気善く会員へ話しかけねばと思います。
 総務会への参加で思うのですが、約4万円の旅費等を使い、その日の自分の仕事を休んで出席するのですが、果たしてその価値分を満たしたのか心配です。自分の所属する組織への伝達と、意識の高揚に務めねばと思います。
 依頼事項をためるのは気が重いので、即時実行という意識を見習わねばと車中キーボードをたたき、総務会のまとめをしました。県内の各協会長へ本日知らせます。
 それにしても、「冗談やけど」と話しながら本質を突き、誘導する会議の進め方など、勉強することばかりです。失礼します。

投稿: 平瀬 | 2009年3月11日 (水) 10時31分

こんなすごいブログに載せていただけるとは!
ありがとうございます。
次回は、是非カフェラテも飲んでみてください。
いつものメガネでお待ちしております。

投稿: 祖父江 | 2009年3月16日 (月) 21時42分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: No.204 日本珠算連盟そろばん有識者懇談会第3回総会開催される in Tokyo:

« No.203 平成20年度優良生徒表彰式典が開催される at Shinosaka | トップページ | No.205 平成20年度第6回正副理事長会・総務会開催される in Tokyo »