« No.198 外国人のための珠算講座を見学 at O.A.A. | トップページ | No.200 尼崎市議会本会議一般質問でそろばん教育を論議 in Amagasaki »

2009年1月31日 (土)

No.199 大阪日日新聞コラム『澪標』第3回目執筆記事掲載される in Osaka

Img_0001 珠算教育強化を標榜して平成21年の幕が上がった。
昨年3月に新学習指導要領が告示され、3年生に加えて4年生でもそろばんを指導することが決まった。また、理数教育重視の観点から、23年度全面実施の中でそろばんは21年度からの先行実施が6月に告示で示された。

■本年4月から、全国の小学校で3・4年生でのそろばん複数学年指導が始まる。尼崎市の計算特区でも、全市43小学校でそろばんを指導することが決まった。

176_2 大阪府内には1038小学校があるが、今年も百数十校に対してそろばん教師が出講してそろばん指導に当たっている。大阪府内の教育効果を高めるためにそろばん指導が役立つのではという観点から、大阪府教育委員会とも調整しながら学校支援珠算指導活動を強化していくことになる。
具体的にどのような協調が可能なのかは間もなく答えが出てくる。

■今や、珠算教育強化の環境整備はほぼ完了したと言える。これからは、中長期的展望からの新しい施策が求められてくる。
昨年11月から、大阪日日新聞のコラム『澪標』にそろばん教育関連の記事を執筆しているが、1月30日にその第3回目の記事が掲載された。
その内容を以下に記載しておく。
172

■タイトル:「学力向上に役立つ学校支援活動」
平成12年度にスタートした大阪府内1038小学校に対する学校支援そろばん指導活動は、今年9年目に入った。全国の主要都市に先駆けて創設された大阪府と大阪市教育委員会学校支援人材バンクシステムに呼応して、大阪府内のそろばん指導支援活動は始まった。
府内の全珠算団体から約120名の指導者が、両教育委員会の人材バンクに登録し、学校からのリクエストに応え出講指導する体制である。初年度は、府内の全小学校長にそろばんのボランティア出講指導を呼びかけた結果、53校から要請を受け活動を成功裏に終えた。その後、支援の依頼校は、64➠86➠107➠111➠124➠139➠156と増え、今年も記録を更新する勢いだ。
毎年1月中旬に出講指導直前の打合せ会を、4月中旬に報告・反省会を開催し、活動に関する情報収集とノウハウの蓄積を行ってきた。その結果、年毎に指導活動の質的向上が計られ、学校サイドの信頼と満足度も高まり、学校経営者(校長・教頭・担任)のそろばん指導に対する理解と協力が増してきた。プロの指導者による指導で、生徒たちのそろばんに対する興味と関心も大きくなり、計算が筆算以外の方法でも行えることを学ぶことが子供たちにとっては大きな発見となる。
そろばんという古来の計算道具と技術を駆使することで、基礎学力の根本である計算力が高まり、集中力や忍耐力を強化し自主性も向上することが明らかになってきた。学外からのゲストティーチャーの指導で、生徒たちの学習に対する意欲と興味が盛り上がる。また、そろばんという具体的な教具を使うことと珠算人の指導テクニックが、学習に対する興味を高めさせ学習効果を上げていくのだと思われる。
このような効果と成果は、提出される指導報告書から読み取れるし、学校サイドのニューズレターや生徒たちからのサンクスレターでも明らかになる。同時に、この活動の長期展開が教育現場で果たしている意義や重要性も理解できる。
昨春告示された新学習指導要領で、3年生に加えて4年生でも算数科でそろばんが指導されることになった。理数教育重視の観点から、指導要領の全面実施を待たずに本年4月からの先行実施も決まった。文部科学省がそろばん指導で得られるものが大きいと判断したからだ。
今後、増加が予想される小学校からのそろばん出講依頼については珠算界あげて対応するが、教師自らそろばんを指導する力量を持つことも大事な課題である。大阪府教育行政でも、この学校支援活動の積極的展開と教師のそろばん指導力確保には、珠算界と連携して成果を上げる工夫をし始めた。そろばん指導が基礎学力向上に有効であり、学習意欲を高めさせることからも、そろばん出講指導活動が学力向上を通じて大阪の教育再生に貢献できるかもしれない。  (もりとも・けん 大阪市港区)

|

« No.198 外国人のための珠算講座を見学 at O.A.A. | トップページ | No.200 尼崎市議会本会議一般質問でそろばん教育を論議 in Amagasaki »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: No.199 大阪日日新聞コラム『澪標』第3回目執筆記事掲載される in Osaka:

« No.198 外国人のための珠算講座を見学 at O.A.A. | トップページ | No.200 尼崎市議会本会議一般質問でそろばん教育を論議 in Amagasaki »