« No.158 茨木市教育研究会算数部会開催される in Ibaragi | トップページ | No.160 十七代珠算名人位決定戦が開催される in Gifu city »

2008年6月29日 (日)

Np.159 21世紀アバカス倶楽部幹部との懇談会開催 at Tokyo Forum

136 137 138 6月28日東京国際フォーラムで、日本珠算連盟のアバカス倶楽部の幹部メンバーと懇談した。2001年度に、若手珠算人の育成と日珠連への貢献を旗印に構成されたボランティア組織21世紀アバカス倶楽部は、専務理事の諮問機関として組織の中で位置づけられ活動を行ってきた。

■7年間の活動を終えた今、今一度この組織のあり方を考え直して、どのような活動を行えば日珠連本体に役立ちうるのか、逆に日珠連サイドから見たときに、何をこの倶楽部にしてもらうことが構成員の利益につながるのかについて、知恵を出し合ってみるというネライで懇談会を開催した。

139 目下、13名の正会員と6名のOB会員が所属している。今回の懇談会には、金子部長・安藤副部長・飯沼部員・後藤部員にOBの名村・大橋両先生が加わった。日珠連サイドからは森友理事長・中山専務理事・高梨事務局員が参加し対応した。

■若い世代、中堅世代の珠算指導者がネットを通じて意見の交換や授業展開に関する技術情報を互いに交換し、珠算教育強化に貢献していくために自己研鑽を積み重ねていくことは日珠連にとって、或いは珠算界にとって極めて大事なことといえる。当初の組織作りのコンセプトは専務理事の諮問機関であり、ボランティア活動を旨とするということであるが、このような枠組みの中で一体何をなしうるのかを問うことができた。

141_2 140 今回の話し合いの中から次のような事項を検討課題にすることを確認した。
① 日珠連のHP運営にあたり、掲載すべき情報があまりに多いため、取捨選択が現実に難しい状況があることから、3~5名くらいのスタッフでHP記事編集委員会(仮称)を組織して、HPのクオリティ向上・情報の精度向上・情報伝達のスピードアップを目指したい。加えて、目下当該作業を担当している専務の仕事量軽減にも役立てたいという意図である。「日本珠算」は隔月のペーパーマガジンであり、HPはネットをベースにしたリアルタイムのマガジンであることを目指したい。

■② 「日本珠算」の誌上講習の形を取り、PC・IT・Netに関する知識・情報・技術を伝達し、発信してもらいたい。本倶楽部のメンバーはこのような領域の研究を重ねていて、エキスパートとしての知識の蓄積ができているために、今後の活躍が期待される。

■その他、本倶楽部への参画を呼びかけるアピールを「日本珠算」・HP上などで展開し、これからの日珠連が極めて近い将来出会うであろう人材枯渇の危機を未然に防ぐ手立てにつなげたい。

■今後上記のような役割を演じてもらうためにも、日珠連組織の中での位置づけの調整など、いくつかのアレンジを要する課題を論議していきたい。
珠算教育強化を目指す若く熱い情熱と強い個々の意欲を感じさせる有益な懇談の場であった。

|

« No.158 茨木市教育研究会算数部会開催される in Ibaragi | トップページ | No.160 十七代珠算名人位決定戦が開催される in Gifu city »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Np.159 21世紀アバカス倶楽部幹部との懇談会開催 at Tokyo Forum:

« No.158 茨木市教育研究会算数部会開催される in Ibaragi | トップページ | No.160 十七代珠算名人位決定戦が開催される in Gifu city »