« No.148 近畿連合10人委員会開催される at Amagasaki | トップページ | No.150 20年度第1回全国連合代表者会議開催される at Tokyo Forum »

2008年5月 7日 (水)

No.149 大阪連合会議・近畿連合拡大会議開催される at Bentencho

Img 5月6日11時から大阪連合会議が開かれた。続いて午後2時から近畿連合拡大会議も開催された。
当日の主たる議案は、近畿エリアでのPR事業後期分の内容検討、それぞれの19年度事業報告・決算案の審議
20年度事業計画・予算案の審議、5月18日に開催される近畿連合総会に関する件、学習指導要領改定に伴い3・4年生でのそろばん指導が決定したが、珠算界の今後の対応などについての議案審議を行った。

■なお、3月末で終了した19年度の学校支援珠算指導活動についての諸懸案事項の検討も行った。
8年目の今回は、156校から出講依頼を受け、それぞれの学校にボランティアで講師を出講させて成功裡に終了したが、出講登録者数の増強、副読本の内容などをどのように再編集していくのか、課題は多い。

■156校に出講指導を行い、平行して「たのしいそろばん」の配布を行ったが、ここで、担任に行ったアンケート(19年度「たのしいそろばん」について)の結果について触れておきたい。

■① そろばんが得意でない教師が教えるのと違って、短期間で効率良く教えてくれて実りのある時間となった ② ×算・÷算は指導が難しいので小学校では必要ないかと思う ③ 授業を通じて、暗算が出来るようになれば計算力も上がるのだと思った ④ カラーの冊子でとても見やすく分かりやすい内容であると感じている。朱書きの教師用冊子も活用している ⑤ 内容や量も以前のものよりコンパクトになり使いやすい ⑥ もう少し内容を初歩向きにして上級を望む児童にはプリントなどで対応してはいかがか ⑦ 位取り・繰り上がり・繰り下がりをしっかり教えてほしかったが、歴史や材質、インドの計算などに時間を割かれてしまって習熟が出来なかった。時間配分に留意してほしい ⑧ そろばんの成り立ち・こぼれ話のような部分は子供たちが興味を持った ⑨ 量が多いのでもう少し減らしたほうがいいのでは ⑩ 2時間があっという間に終わったと、子供たちは満足していた ⑪ 5の合成・分解、10の合成・分解の問題が教師用に載っている分の半分でも入れてもらえれば有難い ⑫ そろばんを使って時間の学習が出来ることはとても理解しやすい指導法と思った ⑬ 無料で教材を頂いた上講師派遣していただき感謝している ⑭ パワフルな魅力溢れる授業をしていただき感謝している ⑮ 初めてそろばんに触れる子供たちには計算問題などはかなり難しかったようだ ⑯ スモールステップでどの子もそろばんの基本的なことを楽しく学ぶことができた ⑰ 5・6年生対象に『そろばんクラブ』を発足したいが、テキストなどの配布は可能か?基礎基本からの出発のクラブにするつもりだが講師の派遣は可能ですか ⑱ 5や10の補数の大切さがそろばんで納得できたようだ。もっとやりたいという気持ちで終われたことが良かった ⑲ 右側は時間的にも内容的にも扱う余裕がなかった。初めての子供には難しすぎるようだ ⑳ 資料も充実しているし、何より、プロの先生に教えてもらえることが有難い。

■そのほか、*文字をもう少し大きくし、内容を減らしてもらいたい *1学期に教えてもらって、3学期まで朝の会などで練習できればいいのだが *そろばんは面白い、そろばんよく分かる、ちょっと難しくなってきた、掛け算もやりたい・・などの感想が聞けた *そろばんおもしろい・・と家でやっていた子供もいた *内容が初心者には難しいので、簡単な部分を増やしてもらいたい *もっと学びたいという声が沢山あった *掛けさん・割り算のスペースはもっと小さくても良い。

■「たのしいそろばん」に対する感想であるが、殆どは出講指導と絡めての意見であった。殆どの担任が、この副読本の出来栄えと内容、効果について評価をしてくれていた。また、出講教師の授業には満足を示している。
今後の展開をデザインする上で大変参考になった。
出講する先生方にも新たな勇気を与えてくれるものと期待している。

|

« No.148 近畿連合10人委員会開催される at Amagasaki | トップページ | No.150 20年度第1回全国連合代表者会議開催される at Tokyo Forum »

コメント

19年度学校支援のまとめを拝読、
これからそろばんに対する熱い要望も増え、学校側としての、計画要望が出された場合、それぞれの団体で(個人プレー等)さまざまな見解解釈で、支援活動するのでしょうか? ここはやはり、きちっと三団体が呼吸を合わしていくほうが、よいと思われます。拝読するうちに、さまざまな、学校側のアンケートの要望に添える、授業は、初めて支援要請あった、学校はべつにして、
リピートあった学校は、前もって学校側とよく話し合うこともひつようですね。ありがとうございました。

投稿: 大橋多美子 | 2008年5月 8日 (木) 23時12分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: No.149 大阪連合会議・近畿連合拡大会議開催される at Bentencho:

« No.148 近畿連合10人委員会開催される at Amagasaki | トップページ | No.150 20年度第1回全国連合代表者会議開催される at Tokyo Forum »