« No.138 日本珠算連盟 第9回臨時総会開催される in Tokyo | トップページ | No.140 盛り上がった平成19年度学校支援活動 in Osaka prefecture »

2008年3月31日 (月)

No.139 近畿連合の20年度PR活動概要が決まる at Bentencho

Img 3月30日(日)弁天町で近畿連合の10人委員会が開催され、続いて拡大委員会が開かれた。日珠連・全珠連・全珠学連の近畿2府4県からの各地代表者が参加した。

■今次会合の主要議題は、20年度下半期のPR活動概要を決定することと、5月に予定されている年次総会イベントの内容決定であった。
なお、会合にはPR取り扱い業者の(株)新通、賛助会員(株)ダイイチ社長宮永氏、同(株)雲州堂社長日野氏も参加した。

Img_0001 20年度前半のPR活動は、4月~9月まで朝日テレビ人気報道情報番組「ムーブ!」での、週1回(木)夕刻5時過ぎに30秒CMを放映するという内容である。番組を高須クリニックと共同して提供する形を取るものである。
4・5月には15秒のCM2種類を積み重ねての放映、6・7月は30秒新作CMを放映する。8・9月は4・5月のものを繰り返して使用する。合わせて26本のCM放映である。

Img_0002 10月~3月までの6ヶ月は、MBS毎日ラジオを媒体とする、「番組制作&レギュラースポット連動企画」を採用した。内容は下記の通りである。
①珠算番組の制作放送企画12回・・10分間のそろばん番組を制作。先生・生徒・保護者などが参加する事前録音形式。1月~3月中旬・・放送曜日時間固定・・・計120分間の放送
②レギュラースポット20秒×128本
③「日曜出勤生ラジオ」内出前中継×2回
④「ありがとう浜村淳です」内、プレゼントパブリシティ5日間

■①~④までのそれぞれの詳細についてはこれから詰めていくことになるが、19年度に試みたラジオをベースにしたバラエティのある放送形態を活用するスタイルが成功を収めたので、今回もこれに倣った路線を採用した。たくさんの先生方、生徒・保護者が直接参加して、珠算教育の効用をアピールすることになる。

■23年度からは、3・4年生で珠算が算数科で指導されることが決まった今、従来以上の内容の濃いPR展開が必要であり、珠算人の珠算教育強化についての意識を1つに纏め上げる作業も合わせて行わねばならない。

|

« No.138 日本珠算連盟 第9回臨時総会開催される in Tokyo | トップページ | No.140 盛り上がった平成19年度学校支援活動 in Osaka prefecture »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: No.139 近畿連合の20年度PR活動概要が決まる at Bentencho:

« No.138 日本珠算連盟 第9回臨時総会開催される in Tokyo | トップページ | No.140 盛り上がった平成19年度学校支援活動 in Osaka prefecture »