« No.126 学校支援活動の打ち合わせ・説明会開催 at O.C.C.I | トップページ | No.128 第182回珠算能力検定試験施行される in Osaka »

2008年1月29日 (火)

No.127 新案そろばんが出現 in Ono City

118 そろばんの産地である兵庫県小野市のそろばん製造業者14社が集まり播州算盤工芸品協同組合を作っている。
この協同組合が今までのそろばんとは異質の全くユニークなそろばんを開発した。

■まだ試作の段階であるが、3桁・4桁・5桁の3種類あり、珠の色は瑠璃色・黄金色・混合したものがある。珠の大きさは18㎜であるが、今後サイズは少し小さくなるようである。

■各桁の上に珠の数に応じた数字が出て布数した珠の表す数が読み取れるようになっている。1から万の桁までの、布数した珠が表す数を算用数字で確認できる仕組みである。盤上で計算し現れる答えも同様に算用数字で読み取れる。
そろばんで表現される数がリアルタイムで算用数字で表現されるので、数の理解が格段に進むと考えられる。

119 大阪府の算数教育研究会のメンバーの先生方数名にこの新案そろばんを提示し感想を求めたが、以下のようなコメントが得られた。
①1年生の後半くらいから2年生にかけて使用すれば効果的な活用が出来る。
②珠のサイズが大きいので、低学年や不器用な子供にも易しく使用できる。
③そろばんの入門・基本の指導に適している。
④木のぬくもり、大きさ、色彩ともに教具として適格である。
⑤40人分をクラスセットととして用意し持ち回りで使えばいい。
⑥珠の下に表示される数字は識別しやすい大きさが必要である。
⑦先ずは、モニター校で実験的に使用し、効果の内容を検証したい。

120 ちょっとした工夫とアイディアがこの新案そろばんを考案したのであるが、そろばん学習の導入部分のハードルを大きく下げることになる予感がする。そろばん学習を低学年で行う効果と影響が実験で検証される時代であるから、この新案そろばんが大いに活用される日は案外早いと思われる。
塾での新入生への対応用具と、学校での教具としての活用が平行して進んでいくことが予感される。

■この新案そろばんについての問い合わせは、播州算盤工芸品協同組合の副理事長宮永氏まで・・09051327767。

|

« No.126 学校支援活動の打ち合わせ・説明会開催 at O.C.C.I | トップページ | No.128 第182回珠算能力検定試験施行される in Osaka »

コメント

新情報ありがとうございます。
低学年向けにいいですね。
数字がそろばん珠にリンクしにくい子には面白い教材になりそうです。

投稿: 大橋 | 2008年2月 1日 (金) 11時31分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: No.127 新案そろばんが出現 in Ono City:

« No.126 学校支援活動の打ち合わせ・説明会開催 at O.C.C.I | トップページ | No.128 第182回珠算能力検定試験施行される in Osaka »