« No.116 指導者講習会最終講で有田先生が講演 at O.C.C.I | トップページ | No.118 モンゴルから帰国の山田先生が外国人講座を見学 in Osaka »

2007年12月11日 (火)

No.117 サンフランシスコでそろばん指導 in San Francisco

Img Img_0001 サンフランシスコにあるさくら学園でそろばん指導が始められて1年が経過した。
学園に在籍する児童を対象にしたそろばん指導であるが、すでに7級レベルに達する事例が出てきているそうである。

Img_0002_2 11月に学園の校長サチ・モナスティエロ先生から連絡が入り、発達障害児(自閉症)の子供たちにそろばんを指導する企画を進めているが、日本での指導事例、ならびに効果に関するデータの有無の問い合わせが入った。
地元市学校区と障害児を持つ保護者の会代表とも連携して、費用は学校区サイドが負担してそろばん指導を行っていこうということが決まったそうである。

Img_0003 そろばんに関する資料の送付を行ったが、残念ながら日本での自閉症児に対する指導実験データがなく、やむを得ず8月にウエールズからそろばん修行に外国人講座を訪れてくれた高校教師ガレス・グリフィス先生を紹介した。
ガレス先生は長年そろばんに興味をもたれて、今年念願のそろばん修行に日本を訪れ、大阪にも足を運んでくれた人である。

Photo ウエールズでは自閉症児に対してそろばんを指導して、ある種効果をあげているとの事で、指導展開には国家予算が配当されているようである。米国とウエールズの二国で同じような自閉症児に対する新しい教育モデルが構築され始めていることは、そろばんの本家日本での今後のそろばん教育のあり方に一石を投じてくれている感がし、今後の検討課題に挙げておきたいと思う。

|

« No.116 指導者講習会最終講で有田先生が講演 at O.C.C.I | トップページ | No.118 モンゴルから帰国の山田先生が外国人講座を見学 in Osaka »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: No.117 サンフランシスコでそろばん指導 in San Francisco:

« No.116 指導者講習会最終講で有田先生が講演 at O.C.C.I | トップページ | No.118 モンゴルから帰国の山田先生が外国人講座を見学 in Osaka »