« No.107 東商珠算部創部80周年記念珠算大会開催される at Higashi C.H.S. | トップページ | No.109 外国人講座受講生2名が3級検定試験に合格 at Tennouji C.H.S. »

2007年10月29日 (月)

No.108 第181回1・2・3級珠算能力検定試験実施される in Osaka city

Img 第181回珠算能力検定試験1・2・3級が全国いっせいに行われた。
大阪商工会議所管内では、2222名が受験申し込みを行った。
受験は、東商業高校・天王寺商業高校・扇町商業高校の3会場で分散実施された。
検定施行は、大阪商工会議所から委託を受けて、大阪珠算協会が委託し試験施行業務全般を行った。

■当該検定試験の受験者数推移は、16年度までは前年度割れを続けてきたが、17年度に3.1%前年比増加、18年度は6.8%前年比増加、19年度は6月期が9.9%の前年同期比増加、10月期は前年同期比5.7%の増加であった。
16年度までは限りなく受験者を減らしてきたが、17年度から反転し増加に転じた。
しかも、大阪エリアでの増加率は全国平均を大きく上回っている。これは、大阪での危機意識が強く、対応に十分の工夫とエネルギーを加えてきたからであると考えている。

Photo 当日は、大商山本部長・森友副会長・西井局長が3会場を訪問し、審査・試験委員の先生方に挨拶と諸報告を行った。その内容についてのあらましを記しておきたい。訪問順序は、東➪天王寺➪扇町である。

■①日本珠算連盟そろばん有識者懇談会の活動推移と現況について。
3分科会共に具体的な研究活動を開始し、約1年間で結果を集約し冊子に纏める。特に、第2分科会では、そろばん学習と脳の発達の関係を脳科学の観点から実験データを蓄積し、結論をそろばん教育強化に役立てる。

■②近畿連合の19年度PR活動は後半戦に入った。約1150万円を投じての今年度活動は順調に推移し、今後ABC朝日TVでのCM放映、MBS毎日ラジオでの「ありがとう浜村淳」プレゼントコーナ5日間提供などがラインアップされている。

■③上記の、検定試験受験者数推移についての報告。

■④次期学習指導要領改定のスケジュールについては、1月に中教審から最終答申が出され、3月には文科大臣から改定内容の告示が行われる。完全実施は23年(2011)からになる。
目玉は、脱「ゆとり教育」で、6年間に350時間の指導時間増加が予定されている。この方向転換がそろばん教育の領域にどのような影響を与えるのか目を離してはいけない。

Photo 全国学力テスト結果が公表された。その結果、4月24日に、全国の6年生117万人、中学3年生116万人の計233万人に行われた算数、国語テストの結果に基づく都道府県別平均正答率は、大阪府が両学年共に45番目で、全国のワースト3になった。
大阪府、大阪市教育委員会などでは、結果の分析と共に具体的な対応策を早期に出してくるはず。そろばん教育強化の運動にどのような影響が出るのか注視したい。

|

« No.107 東商珠算部創部80周年記念珠算大会開催される at Higashi C.H.S. | トップページ | No.109 外国人講座受講生2名が3級検定試験に合格 at Tennouji C.H.S. »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: No.108 第181回1・2・3級珠算能力検定試験実施される in Osaka city:

« No.107 東商珠算部創部80周年記念珠算大会開催される at Higashi C.H.S. | トップページ | No.109 外国人講座受講生2名が3級検定試験に合格 at Tennouji C.H.S. »