« No.106 日本珠算連盟そろばん有識者懇談会第1分科会第1回会合開催される at O.C.C.I. | トップページ | No.108 第181回1・2・3級珠算能力検定試験実施される in Osaka city »

2007年10月22日 (月)

No.107 東商珠算部創部80周年記念珠算大会開催される at Higashi C.H.S.

Photo_3 Photo_4 Photo_5 10月21日、大阪市立東商業高等学校珠算部創部80周年記念珠算大会が開催された。会場は、同校7階にある体育館に設営された。参加者は大阪府下からの165名。主催は大阪市立東商業高等学校、東珠会(珠算部OB会)が共催し、大阪府・日本商工会議所・大阪商工会議所・(財)全国商業高等学校協会・日本珠算連盟・(社)大阪珠算協会などが後援した。

Img_2 12時から開会のセレモニーが行われ、玉岡照宏校長が大会会長の挨拶を行い、来賓を代表して日本珠算連盟副理事長 森友 建が祝辞を述べて、競技に入った。

■第1競技乗除算、第2競技見取算、第3競技読上算、第4競技読上暗算、第5競技親子競技、第6競技フラッシュ暗算の順に行われ、それぞれの種目で学年別にチャンピオンが決まり、上位10名が入賞した。表彰も各競技ごとに行われた。

Img_0001_2 体育館中央に選手席、両サイドに観覧席がとられていて、スペースがゆったり用意されていたことが進行をスムーズにさせていた。
また、会場担当委員には、10段取得の元選手4人を配したことも流れを良くしていた。
進行担当者(西川春男氏)が演壇上に席を配して指揮を執り、横手の袖部屋で、採点記録をしたことも、効果的であった。

■読上2種目は、それぞれ10題ずつ事前にテープに録音して、それを再生して行ったことは、今後の珠算競技会で生かしていけるアイディアであった。

Img_0003_2 大会は、3時にすべてを終えたが、総じて展開がスムーズであったこと、競技のメニューが減量されていたこと、会場内での静粛がキープされていたこと、準備委員会が効果的に活動したこと、加えて学校サイドの全面的な協力が得られたことなどで、爽やかでスピード感溢れる好大会になった。

■大会終了後、反省懇親会が開かれ、同時に東珠会の年次総会も行われた。大阪の珠算を継承・発展させてきた東商業ならではの盛り上がりをみせるいい宴席であった。

|

« No.106 日本珠算連盟そろばん有識者懇談会第1分科会第1回会合開催される at O.C.C.I. | トップページ | No.108 第181回1・2・3級珠算能力検定試験実施される in Osaka city »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: No.107 東商珠算部創部80周年記念珠算大会開催される at Higashi C.H.S.:

« No.106 日本珠算連盟そろばん有識者懇談会第1分科会第1回会合開催される at O.C.C.I. | トップページ | No.108 第181回1・2・3級珠算能力検定試験実施される in Osaka city »