No.55 日本の持ち味:間の文化 in Tokyo
■ 28日に日珠連 珠算教育強化・連合委員会が駒場で開催された。過日開催された平成18年度第3回全国連合代表者会議の報告、5月に予定されている19年度第1回同会議への対応について協議をおこなった。
■当該委員会開催時に行っている有識者との懇談会には、百瀬創造教育研究所所長の百瀬昭次氏をお招きして行った。教育評論とともに教育実践家として多忙なスケジュールを消化されている先生と貴重な懇談を行うことが出来、大きな収穫を得た。
■著書には、『君たちは偉大だ』、『君たちの未来』、『君たちは受験生』、『賢い母親のススメ』、『本もマンガも読む時代』、『家庭ゼミナールのすすめ』、『企業ゼミナールのすすめ』、『君たちの人生』、『人間力を育てる40のいい話し』、『今、教育は「人間学」』、『龍馬の夢は君たちの夢』、『水は偉大だ』、『人間学の基本がわかればぐんぐん伸びる』などがある。
■20年前に発刊された、『そろばんの向こうに宇宙が見える』は記憶に残っているいい著作である。東京書籍から出版され1200円。著者は、そろばんに宇宙の神秘を読み取り、宇宙の広がりにも似た人生の智恵が見えてくると表現する。そろばんの桁は間の典型であるとし、桁をはさんで単純な計算から高度な計算まで処理しきる計算のシステムは正に間の文化と呼ぶべきものであるという。
■この間にはある種のエネルギーが潜在し、そろばんを通じて間の構造を世界に発信していくべきだと説く。また、そろばんは日本発展の軸としての機能を果たしてきているといい、アナログとデジタルな要素が混在するそろばんの仕組みは人間の一大発明であると結論付けている。
■ご破算で・・・・は計算の切り替えを瞬時に行い再チャレンジの典型でもあると指摘している。また、願いましては・・・・は物事を始めるときの導入の仕方ではbest wayであるとも評価している。そろばんの持つ魅力をうまく表現していて、考えさせられる所が多いことを気づかされる。
■3月に発足する有識者会議のメンバーでもあり、今後の珠算振興活動に大きく貢献してもらえそうな予感がする人物である。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント